2024年度 高性能計算・データ分析融合基盤協働研究所の成果報告会開催
2025年9月3日、本協働研究所の年次成果報告会(2024年度)をD3センター吹田本館1Fサイバーメディアコモンズにて開催します。 参加・聴講(OCTOPUS見学、情報交換会を含む)をご希望される方は次のメールアドレスま […]
IEEE Accessに論文が採択されました
高性能計算機システム上での研究データ来歴管理手法について、研究員の並木悠太が中心となりまとめた論文がIEEE Accessに採択されました。 Yuta Namiki,Takeo Hosomi,Hideyuki Tanus […]
APAN60での研究発表
2025年7月30日 香港で開催された, アジア太平洋地域におけるネットワーク基盤およびアプリケーション領域を取り扱う国際会議60th Asia Pacific Advanced Network meeting (APA […]
大阪大学オープンサイエンスシンポジウム開催
「大阪大学オープンサイエンスシンポジウム-オープンサイエンス時代の研究基盤と人材育成- 」に伊達所長が登壇されました。 【日 時】2025年5月16日(金)13:00~16:00 【会 場】ハイブリッド開催 大 […]
国際会議NUG IIIVIでの講演
2025年5月15日に大阪大学/D3センターで開催されたに国際会議NUG IIIVIにおいて本研究所の伊達所長が参加し、以下の講演を行いました。 場所は日替わりで,それぞれ千里ライフサイエンスセンター,NEC関西支社,大 […]
国際会議NUG ⅢⅥの開催
2025年5月13-15日 国際会議NUG 36が開催されました。 13日は千里ライフサイエンスセンター、14日はNEC関西ビル、15日は大阪大学D3センターにて開催され、 活発な情報交換と議論がなされました。 age- […]
COAR Annual Conference 2025でのポスター発表
2025年5月12日から14日にかけて東京の一橋講堂にて開催されているCOAR Annual Conference 2025に本研究所の田主英之特任研究員が参加をし、下記の題目にて本研究所の研究データ管理チームにおける研 […]
“AlphaFold(アルファフォールド)を用いてタンパク質間の新しい結合の発見を実現 AI技術が駆動する新たな実験科学の可能性”
大阪大学大学院生命機能研究科の河口真一助教の研究グループは、米国DeepMind社によって開発・公開されているAIプログラムAlphaFoldを用いて、 タンパク質間の結合をスーパーコンピュータ上で大規模に予測し、結合タ […]
【SCA2025】研究報告
2025年3月10-13日にシンガポールで開催された国際会議・展示会SCA (Supercomputing Asia 2025)にて、伊達進教授がSCA2025(2025.03.10~2025.03.13)のMini G […]
第8回S2DHシンポジウムでの発表
2025年3月10日に大阪大学歯学研究科弓倉記念ホールにて開催された第8回S2DH(Social Smart Dental Hospital)シンポジウムにおいて、本協働研究所の所長 伊達 進教授、および田主 英之特任研 […]