[プレスリリース] 計算来歴を記録・管理する新技術、新しい計算・データ基盤に搭載
本協働研究所で研究開発した、高性能計算システム上で計算来歴を記録・管理する新技術 SCUP-HPC(System for Constructing and Utilizing Provenance on High-Performance Computing system)が、新たに構築した計算・データ基盤 「オープンサイエンスを促進する計算・ストレージプラットフォーム」(英語名:OCTOPUS (Osaka university Compute & sTOrage Platform Urging openScience))に搭載されました。
(プレスリリース)大阪大学 D3 センター、NEC が構築した新たな計算・データ基盤の運用を開始
SCUP-HPCは、どのようなデータがどのようなプログラムにアクセスされ、どのようなデータを生成するかを追跡する計算来歴を、記録・管理・可視化します。これにより、スーパーコンピュータ上で計算来歴も統合した科学計算「Scientific Computing Unifying Provenance – High Performance Computing」が可能となり、シミュレーションや AI 学習などにスーパーコンピュータを活用する研究者の生産性を向上することが期待されます。
SCUP-HPC:

SCUP-HPC に関する論文:
Yuta Namiki, Takeo Hosomi, Hideyuki Tanushi, Akihiro Yamashita, Susumu Date, “SCUP-HPC: System for Constructing and Utilizing Provenance on High-Performance Computing Systems”, IEEE Access, vol. 13, pp. 141090-141107, 2025. [DOI:10.1109/ACCESS.2025.3597361]

