DPSWS2025に論文が採録されました
シュミレーション実行とは別のプロセスを生成して、ファイル出力処理の隠蔽等を行うアシスタント・プロセス手法の提案をまとめた論文が第33回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2025)講演論文集に採録され、 […]
2024年度 高性能計算・データ分析融合基盤協働研究所の成果報告会開催
2025年9月3日、本協働研究所の年次成果報告会(2024年度)をD3センター吹田本館1Fサイバーメディアコモンズにて開催します。 参加・聴講(OCTOPUS見学、情報交換会を含む)をご希望される方は次のメールアドレスま […]
IEEE Accessに論文が採択されました
高性能計算機システム上での研究データ来歴管理手法について、研究員の並木悠太が中心となりまとめた論文がIEEE Accessに採択されました。 Yuta Namiki,Takeo Hosomi,Hideyuki Tanus […]
大阪大学D3センターとNEC、国際会議・展示会SC24にて100GbPSのファイル転送実験デモを展示
大阪大学D3センター(旧サイバーメディアセンター)とNECが2021年に設立した高性能計算・データ分析融合基盤協働研究所(所長:伊達 進教授)は、オープンサイエンスを支えデータ活用を促進するデータ基盤RED-ONIONの […]
新センターへの改組と新研究部門: D3センター 高性能計算・データ分析融合基盤協働研究所
2024年10月1日 サイバーメディアセンターは改組されD3センターとなりました。 これに伴い、本研究部門は 大阪大学 D3センター 高性能計算・データ分析融合基盤協働研究所 となります。 「D3」とは、本センター設立の […]
2024年並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ(SWoPP 2024)に参加
2024年8月7日から9日にかけて徳島県郷土文化会館(あわぎんホール)にて開催される2024年並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ(SWoPP2024)において、本研究所の曽我隆特任准教授、田主英之特任研究 […]
"AI等の活用を推進する研究データエコシステム構築事業 プラットフォーム連携チーム 宝塚リトリート2023" (宝塚リトリート2023) に参加
2023年10月2-3日に宝塚ワシントンホテルにおいて、理化学研究所、および大阪大学主催で開催される "AI等の活用を推進する研究データエコシステム構築事業 プラットフォーム連携チーム 宝塚リトリート2023" (宝塚リ […]
並木研究員の論文が国際会議IEEE eScience2023に採択
本協働研究所の研究成果、高性能計算機システム上での研究データ来歴管理手法について、研究員並木悠太が中心となりまとめた論文が、2023年10月9日ー13日にキプロス リマソール市で開催される国際会議19th IEEE In […]
AXIES2022 SENDAI での口頭発表
2022年12月13日から15日にかけて仙台国際センターにて開催された、大学ICT推進協議会 2022年度 年次大会(AXIES2022)にて口頭発表を行いました。 「高性能計算機システムにおける研究データ管理のための来 […]
研究データ管理(RDM)説明会2022 in 大阪での講演
2022年 12月 7日(水)、国立情報学研究所主催「研究データ管理(RDM)説明会2022 in 大阪」にて伊達准教授が講演を行います。 日 時: 2022年 12月 7日(水) 説明会 10:00 ~ 15:20 […]